毎年恒例の初午祭です!!
弊社事務所の屋上には「稲荷神社」があります。
節分という旧暦の年越しをしまして、最初の初午が2月7日です。
平日なので、日曜日に行いました。
この日の午前中は生憎の曇り空。
でも、風もなくそんなに寒くない日でした。

さて、準備!!
もちろん家族の柴犬メリーも参加。
屋上の人工芝で楽しそうです。

子供たちはメリーを抱っこして遊んでいます。
かなり可愛がってくれています。
たまに嫌がられますが・・・。(笑

宮司さんが到着。
いつも通りの準備をして、お稲荷様の奉納です。
鯛がメインで、あとは紅白餅。野菜や果物は旬のものです。
両側には行灯。
ご近所に稲荷神社がありましたら、ぜひ初午の日に行ってみて下さい。
必ず行灯が飾られていますが、ここに書かれている文章は全部「ダジャレ」みたいなもので、
何かの言葉に掛けています。
ちなみにこの絵の「大かめもちだ」は「大金持ちだ」に掛かっています。(笑

さあ、祝詞です。
一番のメイン。
毎年聞きまして、自分でも神棚に祝詞をあげていますので、
何となく先がわかってきました。(笑

祝詞も終わり、家族で参拝です。
お榊を上げて、二礼二拍手一礼。
一般的な神社の参拝方法と一緒です。

子供たちも別々に参拝します。
息子はしょっちゅう事務所に来て稲荷神社に参拝しているので、慣れたもんです。(笑

娘は、僕に確認しながらです。(苦笑

全部で15分くらいの初午祭です。
これが終わりますと『新しい年の始まり』っていう感じがします。
さあ、今年も全開で行きます!!!
弊社事務所の屋上には「稲荷神社」があります。
節分という旧暦の年越しをしまして、最初の初午が2月7日です。
平日なので、日曜日に行いました。
この日の午前中は生憎の曇り空。
でも、風もなくそんなに寒くない日でした。

さて、準備!!
もちろん家族の柴犬メリーも参加。
屋上の人工芝で楽しそうです。

子供たちはメリーを抱っこして遊んでいます。
かなり可愛がってくれています。
たまに嫌がられますが・・・。(笑

宮司さんが到着。
いつも通りの準備をして、お稲荷様の奉納です。
鯛がメインで、あとは紅白餅。野菜や果物は旬のものです。
両側には行灯。
ご近所に稲荷神社がありましたら、ぜひ初午の日に行ってみて下さい。
必ず行灯が飾られていますが、ここに書かれている文章は全部「ダジャレ」みたいなもので、
何かの言葉に掛けています。
ちなみにこの絵の「大かめもちだ」は「大金持ちだ」に掛かっています。(笑

さあ、祝詞です。
一番のメイン。
毎年聞きまして、自分でも神棚に祝詞をあげていますので、
何となく先がわかってきました。(笑

祝詞も終わり、家族で参拝です。
お榊を上げて、二礼二拍手一礼。
一般的な神社の参拝方法と一緒です。

子供たちも別々に参拝します。
息子はしょっちゅう事務所に来て稲荷神社に参拝しているので、慣れたもんです。(笑

娘は、僕に確認しながらです。(苦笑

全部で15分くらいの初午祭です。
これが終わりますと『新しい年の始まり』っていう感じがします。
さあ、今年も全開で行きます!!!